ページのまとめ
  • 株価とは、ある銘柄のある一時点での、一株あたりの価格のこと
  • 株価は株式市場の営業時間中は常に動いているのが一般的
  • 株を買う時は株価だけではなく、購入できる単位も必ずチェック

株価とは

株価とは、ある銘柄のある時点での「1株あたり」の値段のことです。すでに説明したとおり、株は1株ずつ売買できるとは限りません。100株単元、1000株単元等の銘柄もたくさんあります。しかし、株価は必ず「1株の値段」であることに、特に注意してください。これはとても大切なことです。

株価が同じ1000円のA社株とB社株があったとしても、A社株は売買単位が100株、B社株は1000株だとすると、A株は10万円(+手数料)で買えますが、B株は100万円(+手数料)を出さないと買えません。つまり、株を買おうと思ったら、株価だけを見ても意味がなく、必ず売買単元をあわせてチェックしなければならない、ということです。

  • A社株:100株単元×1,000円=10万円単位
  • B社株:1,000株単元×1,000円=100万円単位
株を買おうと思ったら、株価だけを見ても意味がなく、必ず売買単元をあわせてチェック

株は「時価商品」

株価は、株式市場が開いている間、売買注文があれば常に動いています。注文がなければ、動きません。

東証1部市場の場合、ほとんどの銘柄に常になんらかの注文があるのが普通なので、立会時間中は常に株価は動いていると思ってよいでしょう。つまり、株は「時価」で取引される商品です。

その刻一刻と動く株価のうち、ある一定期間(たとえば一日)のうち、特に意味のある次の4つの価格を、「四本値」と呼びます。
・始値<はじめね>:最初についた株価
・終値<おわりね>:最後についた株価
・高値<たかね>:一番高かった株価
・安値<やすね>:一番低かった株価

なお、四本値については、チャートに深く関連しているので、「基本のローソク足チャートの見方」で再び説明します。

では、「A株の値段が1000円」というようなときは、いつの株価のことなのでしょうか? これは、一般的には、ある日の終値<おわりね>を指しています。

株式市場の営業時間と覚えておきたい関連用語など

株式市場は24時間営業ではありません。たとえば、東証の場合、午前の部(これを「前場<ぜんば>」とも言います)は、午前9時から11時30分まで、午後の部(これを「後場<ごば>」とも言います)は、午後0時30分から午後3時までです。この市場が開いている時間のことを「立合時間<たちあいじかん>」ともいいます。

さらに、立会時間の最初を、「寄り付き<よりつき>」、最後を「引け<ひけ>」または「大引け<おおびけ>」といいます。

株式市場の1日と四本値

たとえば、ある株の一日の値動きを表すときに、「日経新聞」などの専門メディアの記事では、次のように表現されます。

「○○株は、昨日の引け値(立ち合い時間の最後の価格)と同じ1285円で寄り付き(立ち合い時間の最初の価格)、前場(午前の部)は値を下げ、安値(一番安い株)は一時、年初来安値を更新した。
後場(午後の部)には切り替えし、高値(一番高い時の株価)は前日高値の1300円を抜き、1310円までつけたが、そこから下げて、1300円で引けた(立会時間が終了)。」
というような感じです。このように新聞記事を読むためにも、基本的な用語は覚えておきましょう。

ちなみに、株式市場は平日のみの営業で、土日祝日は休みです。それ以外に、年始3日間及び12月31日も休業となります。

株の売買注文は、立会時間内に株式市場で処理されます。しかし、注文自体は、立会時間外や休業日に証券会社に出しておくことも可能です。

つまり、日中は働いていて、立会時間中には株の売買などできない、という人でも、夜に家に帰ってから注文だけを出しておくことができるのです。立会時間外に出された売買注文は、次の立会時間が始まったときにまとめて処理されます。仕事が忙しい人でも、株式投資は十分に可能だということです。