- 基礎編
- さらにくわしく企業を知る
2014年9月4日
PBRで「資産から見た割安、割高」がわかる
- ページのまとめ
-
- PBR(株価純資産倍率)は、株価がBPSの何倍になっているのかを示す
- PBRによって、資産の面からみた割安、割高が比較できる
- PBRは1倍が目安となり、1倍を割り込んだら絶対的な割安と言える
PBRは株価がBPSの何倍になっているかを表す
PBRとは、英語の"Price Book-Value Ratio"の頭文字をとったもので、日本語では「株価純資産倍率」といいます。株価がBPS(一株当たりの純資産)の何倍になっているかを表し、資産の点から見た、株価の「割安」「割高」を表す指標です。数字が低ければ相対的に「割安」、数字が大きければ相対的に「割高」と評価されます。
- PBR(株価純資産倍率)=株価÷BPS (単位は「倍」)
なお、PBR(株価純資産倍率)はBPS(一株当たりの純資産)をもとにして算出します。BPSの要点は以下の通りです。
- BPSとは、一株当たりの純資産の額を表す
- BPSの求め方は、純資産÷発行済み株式数
BPSについて理解していない方は、先に「BPSで「この株はどれだけの資産を持っているのか」がわかる」の項目を読んでください。
株価と資産を関連付けて比較する
「BPS(一株当たりの純資産)で「この株はどれだけの資産を持っているのか」がわかる」の項目では、2社の株価が同じものとして、BPS(一株当たりの純資産)を比較しました。今度は、以下のように株価が異なる2社を比較します。
- G社:純資産:50億円、発行済み株式数:2000万株、BPS:250円、株価:200円
- H社:純資産:30億円、発行済み株式数:600万株、BPS:500円、株価:600円
それぞれのPBR(株価純資産倍率)は、以下のようになります。
- G社のPBR:200円(株価)÷250円(BPS)=0.8倍 ←割安
- H社のPBR:600円(株価)÷500円(BPS)=1.2倍 ←割高
G社株の株価は、1株が持つ資産の0.8倍であるのに対して、H社は1.2倍です。資産を基準にして両者の株を比べた時、G社の方が割安、H社が割高だということがわかります。
PBRは、「1倍」が1つの基準となる
上の例でG社のBPS(一株当たりの純資産)は250円であるのに対して、株価は200円でPBRは0.8倍です。この0.8倍という数字の意味を考えてみましょう。
BPSは、「もしいま会社が解散したら、株主はそれだけの資産がもらえる」という、一株当たりの解散価値でした。そこで、もしいまG社が解散したら株主は1株当あたり250円がもらえるのです。ところが、G社の株価は200円です。つまり、G社株を買うということは、「200円で、250円の価値があるものが買える」ということになります。これは、他の銘柄と比較するまでもなく「絶対的に安い」ということです。
PBRが1倍のとき、株価=解散価値です。つまり、PBRが1倍を下回ると、それだけで「おトク」なのです。PERが主として相対的な比較だけにしか使えないのに対して、PBRはある程度、絶対的な基準となるものです。
しかし、実際にはPBRが1倍を下回っている銘柄がたくさんあります。実際には、1倍という目安は、あくまで「ある程度」であり、基本は比較に使うものです。
これは、PBRが最新の貸借対照表上の純資産をベースに計算されるもので、もし将来純資産が減っていくと予測されるなら、BPSが減り、PBRは高くなると予想されている場合が多いでしょう。
業績が悪く、赤字になれば、純資産は減っていきます。そのため、PBRを見る場合は特に、予想業績をあわせてチェックすることが重要になります。
なお、PBRは、株価指標(株価と関連した指標)なので、決算短信には掲載されていません。最新の情報はネット証券の銘柄情報や、ヤフーファイナンスなどで確認しましょう。
よりくわしいPBRの見方、使い方については、「PBRの使い方と注意点」で説明します。
なお、スクリーニングもできます。下図はPBR1倍以下の銘柄を検索する条件です。